
ITパスポート(iパス)資格に挑戦される方や、興味がある方は覚える単語の多さに悩まされていませんか?
私もITとは無縁の職種で勤め、関わりのない生活を送ってきたので、全く専門用語がチンプンカンプンで理解できませんでした。
英語もできなくて横文字が多いと頭が混乱してしまいます。
そんな私のような方でも、独学で勉強してITパスポートの国家試験に合格することは可能です。
今まさに勉強中の方に向けて、試験範囲(シラバス)の2022年現在の最新Ver6の追加用語集を表にしてお届けします。
最新追加用語が出題されるかは分かりませんので、ある程度勉強を進めてから学習するのが有効な使い方です。
最後の追い込みで、1点でも得点を稼ぎたいという方に特におすすめ。
先ずは頻出問題をしっかりと勉強して、学習の土台を固めてから、その次のステップにご活用ください。
過去問を正答率8割以上にし、用語集を学習すれば合格は目の前です。
目を通すだけでも違いますので学習にお役立てください。
ITパスポート試験の効果的な勉強方法
ITパスポートを受験される方で、IT用語を見たことも無く、頭に入ってこないという方も多いと思います。
私も最初は全然頭に入ってこなかったのですが、合格まで辿り着けましたので安心してください。
私はこの10年近く、ほとんど勉強なんてしてこなかった人間です。
ですが「がん」になり、会社を休職してこれからの生活を変えるために、闘病しながら勉強しました。
そのおかげで、いくつかの資格をとることができました。
そんな私がやっている勉強方法をお教えします。
- テキストを一度全て読む(ノートやメモはとらない)
- 過去問題を一度解いてみる
- 分からなかった、自信がなかったところをもう一度読む
- 過去問題をもう一度解く
- 間違えた問題と答え、覚えにくい単語をノートに書いたり入力して覚える
- ひたすら過去問を解く(問題文の中の、正解以外の選択肢もチェックする)
資格試験勉強において重要なのは、読むインプットより、過去問を解く、ノートやメモに自分の言葉でまとめて書く等のアウトプットです。
それを意識して勉強を進めていきましょう。
きっと合格にたどり着けますよ。
ITパスポート試験範囲(シラバス)Ver6追加用語リスト
ITパスポート試験範囲(シラバス)の2022年Ver6で追加された用語のリストです。
何問出題されるかも分かりませんが、試験はあと1点でも足りなければ不合格ですから、余裕のある方、逆に自信の無い方も目を通しておきましょう。
参考サイト様
ストラテジ系シラバスVer6
ストラテジ系 | デジタル社会形成基本法 |
ストラテジ系 | フィールドワーク |
ストラテジ系 | 系統図 |
ストラテジ系 | 最小二乗法 |
ストラテジ系 | インタビュー |
ストラテジ系 | マトリックス図 |
ストラテジ系 | モザイク図 |
ストラテジ系 | ロジックツリー |
ストラテジ系 | コンセプトマップ |
ストラテジ系 | シェープファイル |
ストラテジ系 | 共起キーワード |
ストラテジ系 | GISデータ |
ストラテジ系 | クロスセクションデータ |
ストラテジ系 | 仮説検定 |
ストラテジ系 | 有意水準 |
ストラテジ系 | 第1種の誤り |
ストラテジ系 | 第2種の誤り |
ストラテジ系 | ブレーンライティング |
ストラテジ系 | 個人識別符号 |
ストラテジ系 | 限定提供データ |
ストラテジ系 | ISO 26000(社会的責任に関する手引) |
ストラテジ系 | JIS Q 38500(ITガバナンス) |
ストラテジ系 | ITS (Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム) |
ストラテジ系 | セルフレジ |
ストラテジ系 | 住民基本台帳ネットワークシステム |
ストラテジ系 | マイナンバーカード |
ストラテジ系 | 緊急速報 |
ストラテジ系 | Jアラート |
ストラテジ系 | AI利活用ガイドライン |
ストラテジ系 | スマート農業 |
テクノロジ系シラバスVer6
テクノロジ系 | グラフ理論 |
テクノロジ系 | 尺度 |
テクノロジ系 | バックプロパゲーション |
テクノロジ系 | アルゴリズムの表現方法 ・アルゴリズムを表現する方法として、流れ図(フローチャート)や擬似言語があること |
テクノロジ系 | 線形探索法 |
テクノロジ系 | 2分探索法 |
テクノロジ系 | 選択ソート |
テクノロジ系 | バブルソート |
テクノロジ系 | クイックソート |
テクノロジ系 | プログラミングとは ・プログラム言語を用いてアルゴリズムを記述すること。 ・プログラミングによって、コンピュータでアルゴリズムを実行できるようになること。 |
テクノロジ系 | プログラム言語 ・C ・Fortran ・Java ・C++ ・Python ・JavaScript ・R |
テクノロジ系 | コーディング標準やプログラム構造コーディング標準の目的 ・効果外部のライブラリなどを用いると効率的なプログラミングができること |
テクノロジ系 | 字下げ(インデンテーション) |
テクノロジ系 | ネストの深さ |
テクノロジ系 | 命名規則 |
テクノロジ系 | モジュール分割 |
テクノロジ系 | メインルーチン |
テクノロジ系 | サブルーチン |
テクノロジ系 | API |
テクノロジ系 | ローコード |
テクノロジ系 | ノーコード |
テクノロジ系 | JSON |
テクノロジ系 | DDR SDRAM |
テクノロジ系 | DIMM |
テクノロジ系 | 煙センサー |
テクノロジ系 | DC モーター |
テクノロジ系 | Chrome OS |
テクノロジ系 | デザインの原則 ・近接 ・整列 ・反復 ・対比 |
テクノロジ系 | シグニファイア |
テクノロジ系 | 構造化シナリオ法 |
テクノロジ系 | インフォグラフィックス |
テクノロジ系 | 人間中心設計 ・ユーザビリティの向上を目的とした、人間中心設計の考え方を理解する。 |
テクノロジ系 | PCM(Pulse Code Modulation:パルス符号変調) |
テクノロジ系 | wav |
テクノロジ系 | AAC |
テクノロジ系 | ラスターデータ ・PAINT(ペイント)系ソフトウェアー作成画像データ「Photoshop」等 |
テクノロジ系 | ビクターデータ ・Draw(ドロー)系ソフトウェアー作成画像データ「Adobe Illustrator」、「Corel DRAW」等 |
テクノロジ系 | BMP |
テクノロジ系 | TIFF |
テクノロジ系 | EPF |
テクノロジ系 | フレームレート |
テクノロジ系 | ランレングス法 |
テクノロジ系 | CMYK |
テクノロジ系 | dpi |
テクノロジ系 | キーバリューストア |
テクノロジ系 | VLAN |
テクノロジ系 | WPS |
テクノロジ系 | OSI基本参照モデル |
テクノロジ系 | TCP/IP 階層モデル ・インターネットなどのコンピュータネットワークで標準的に利用されている、4 層から成るネットワークアーキテクチャである TCP/IP 階層モデルの各層の基本的な機能、各層の間の関係 |
テクノロジ系 | ファイルレスマルウェア |
テクノロジ系 | MACアドレスフィルタリング |
ITパスポート資格1冊合格おすすめテキストと
私が実際に使用したテキストです。
これ一冊で合格できます。
あまり複数のテキストを読むのはおすすめしません。
テキストを読み続けるインプットよりも、過去問を解いたり、自分の言葉で書きだすアウトプットが重要だからです。
まずは1冊にしぼり、あとはしっかりと過去問や理解しづらい言葉を検索するのが合格への近道ですよ。
どうしても一人で学習するのが難しい方や、絶対合格しなければいけない方は通信教育を利用しましょう。
スマホだけでも可能ですし、合格の可能性は格段にあがりますよ。
悩んでいる方は使ってみましょう。
まずは無料体験とお試し視聴があるので体験してみてください。
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
ITパスポート試験合格対策と試験範囲シラバスVer6追加用語まとめ
- ITパスポート試験は試験範囲(シラバス)が更新され、出題用語が増減する
- 試験範囲の変更で以前に出ていた用語が同じ意味でも変更される事がある
- 最新追加試験範囲から何問出題されるかは不明
- 2022年Ver6ではマネジメント系の新追加用語は無し
- 過去問そのままは出題されることは少ないが、問い方を変えて同じ答えが出ることはある
- 過去問の中の正解以外の選択肢が出題されることも多い
- 満点を取らなくても合格できるので、全てを覚えようとしない
- テキストを読むインプットよりも、過去問を解いたり、自分の言葉でまとめて書いたり入力したりするアウトプットが重要
新規追加試験範囲(シラバス)Ver6をがんばって全て覚えようとする必要はありません。
ですが目を通して、いくつかでも記憶に残ることで正解数が増える可能性があります。
一度見ておきましょう。
私のようにITとは無縁の職種の方等は、最初は知らない用語ばかりで頭に入ってこないかも知れません。
それでもきっと工夫して勉強すれば合格は可能です。
あなたの合格報告という吉報をお待ちしております。
慌てず諦めずにがんばってください。
コメント一覧表示