傷病手当金を受給しながら副業や内職をしたいと思っていませんか?
傷病手当金だけでは生活が厳しいと感じる方も多いでしょう。
しかし、副業や内職はできるのか、どんな仕事があるのか、どんな注意点があるのか、わからないことも多いですよね。
この記事では、傷病手当金をもらいながらできる副業や内職の種類や条件、リスクや税金の支払い方法、メリットや成功事例などを詳しく紹介していきます。
この記事を読めば、傷病手当金を受給しながらでも安心して副業や内職に挑戦できるようになりますよ。
この記事は、実際に「がん」で傷病手当金をもらいながら副業をした経験があり、日本FP協会認定AFPである私が監修しています。
ぜひ最後まで読んでください。
傷病手当金とは
傷病手当金とは、病気やケガで仕事ができなくなったときにもらえるお金のことです。
健康保険に入っている人がもらえます。
傷病手当金は、仕事ができない間の生活を助けるためにあります。
でも、もらえるお金は、仕事をしていたときのお給料より少ないです。
傷病手当金の受給資格・支給金額
傷病手当金をもらうには、条件があります。
条件は、次の4つです。
- 仕事以外のことで病気やケガをしたこと
- 仕事ができないことがわかる証明書があること
- 仕事を休んだ日が4日以上続くこと
- 仕事を休んだ日にお給料がもらえないこと
傷病手当金は、仕事を休んだ日のうち、最初の3日はもらえません。
4日目からもらえます。
その期間は、最長で1年6ヶ月です。
傷病手当金の金額は、仕事をしていたときのお給料の3分の2です。
具体的には、仕事をしていたときの12ヶ月分のお給料を足して平均する方法で計算します。
傷病手当金シミュレーター
実際に傷病手当金を計算できるシミュレーターを用意しました。
自分でもらえる傷病金を計算できます。
ブックマークしてご利用ください。
傷病手当金を受給しながら副業や内職をするとどうなるか
傷病手当金とは、病気やケガで仕事ができなくなったときにもらえるお金のことです。
傷病手当金をもらっている人は、仕事ができないことを証明する必要があります。
だから、アルバイトやパートをしていると、仕事ができるとみなされて、傷病手当金がもらえなくなってしまいます。
それは困りますよね。
でも、傷病手当金だけでは足りないという人もいます。
そんな人は、副業や内職をしたいと思うかもしれません。
副業や内職とは、自分の本業以外にする仕事のことです。
例えば、ブログやYouTubeでお金を稼ぐことや、シール貼りやカプセル詰めなどの作業をすることです。
傷病手当金をもらいながら副業や内職をすることは可能ですか?
答えは、「場合によります」です。
副業や内職によっては、傷病手当金の受給資格に影響することがあります。
また、会社や健康保険組合の規則によっても違ってきます。
副業や内職がバレた場合のリスク
副業や内職をする場合は、注意しなければなりません。
副業や内職がバレた場合のリスクは以下の通りです。
- 傷病手当金が打ち切られる
- 傷病手当金の返還を求められる
- 会社から処分を受ける
- 信用を失う
傷病手当金は、仕事ができないことを証明する必要があります。
そのため、副業や内職をしていることが発覚した場合は、健康保険組合から「仕事ができる」と判断されてしまいます。
その結果、傷病手当金の支給が打ち切られたり、過去に受け取った分の返還を求められたりする可能性があります。
また、会社によっては、「副業禁止」という規則がある場合もあります。
その場合は、副業や内職をしていることが会社にバレたら、処分を受けることになります。
処分の内容は、会社によって違いますが、注意や減給、解雇などが考えられます。
さらに、副業や内職をしていることが周囲に知られた場合は、信用を失うことにもなりかねません。
仕事ができないと言って傷病手当金をもらっているのに、実は副業や内職をしているというのは、不正や不誠実と思われるかもしれません。
それは、自分の評判や人間関係にも影響することでしょう。
副業や内職をする場合の注意点
副業や内職をする場合は、以下の点に注意しましょう。
- 副業や内職の内容や収入を健康保険組合に相談する
- 会社の規則を確認する
- 副業や内職の収入を確定申告する
- 副業や内職の時間や負担を調整する
副業や内職の内容や収入によっては、傷病手当金の受給資格に影響することがあります。
そのため、副業や内職を始める前には、必ず健康保険組合に相談しておきましょう。
健康保険組合の担当者によっては、「してはいけない」と言われることもあります。
相談せずに副業や内職をしてしまうと、トラブルになる可能性があります。
また、会社の規則によっては、「副業禁止」というものがある場合もあります。
その場合は、副業や内職をしてはいけません。
会社の規則を破った場合は、処分を受けることになります。
副業や内職を始める前には、一度会社の規則を確認しておきましょう。
副業や内職収入は確定申告が必要
さらに、副業や内職で収入がある場合は、確定申告をする必要があります。
確定申告とは、自分の年間の収入や支出などを税務署に報告することです。
確定申告をしないと、税金が正しく計算されなかったり、罰金が科されたりする可能性があります。
確定申告は毎年2月から3月までに行われます。
副業や内職で得た収入や経費などを記録しておきましょう。
最後に、副業や内職の時間や負担を調整することも大切です。
副業や内職は、本来病気やケガで休んでいる期間に行うものです。
そのため、自分の体調や回復状況に合わせて、無理しないようにしましょう。
副業や内職で病状が悪化したり、本業への復帰が遅れたりすることがないように注意しましょう。
傷病手当金をもらいながらできる副業や内職の種類
どんな副業や内職が傷病手当金をもらいながらできるのでしょうか?
ここでは、5つの種類を紹介します。
軽作業系の在宅ワーク
軽作業系の在宅ワークとは、自宅でできる簡単な作業のことです。
例えば、シール貼りやカプセル詰めなどです。
これらの作業は、座って行えるものが多く、体への負担も少ないです。
また、スキルや経験も必要ありません。
軽作業系の在宅ワークのメリットは以下の通りです。
- 自分の都合に合わせて時間を決められる
- 作業内容が単純で難しくない
- 仕事を探しやすい
軽作業系の在宅ワークのデメリットは以下の通りです。
- 単価が安くて稼ぎにくい
- 作業量が不安定で収入が安定しない
- 作業が単調で飽きやすい
Webライター(クラウドソーシング)
Webライターとは、インターネット上の記事を書く仕事のことです。
例えば、商品やサービスの紹介やレビュー、ニュースやコラムなどです。
これらの記事は、クラウドソーシングという仕組みを使って依頼されます。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を発注したり受注したりすることです。
Webライターのメリットは以下の通りです。
- PCとインターネット環境があればどこでもできる
- 自分の得意な分野や興味のあるテーマを選べる
- 単価や収入が比較的高い
Webライターのデメリットは以下の通りです。
- 競争が激しくて仕事を獲得しにくい
- 原稿料が遅く払われることがある
- 文章力やSEO知識が必要
ブログ(広告収入、アフィリエイト)
ブログとは、インターネット上に自分の意見や情報を発信することです。
例えば、趣味や日常生活、専門知識などを書くことです。
あなたが今ご覧の当サイトもブログです。
ブログでお金を稼ぐ方法には、広告収入やアフィリエイトがあります。
広告収入とは、ブログに広告を貼ってクリックされるとお金がもらえることです。
アフィリエイトとは、ブログに商品やサービスの紹介リンクを貼って購入されるとお金がもらえることです。
ブログのメリットは以下の通りです。
- 自分の好きなことや得意なことを発信できる
- 長期的に安定した収入が見込める
- パソコンだけで始められる
ブログのデメリットは以下の通りです。
- アクセス数や成約率を上げるのが難しい
- 収入が出るまでに時間がかかる
- 継続的に更新するのが大変
YouTube(広告収入、アフィリエイト)
YouTubeとは、インターネット上に動画を投稿したり視聴したりすることです。
例えば、ゲームや料理、旅行などの動画を作ることです。
YouTubeでお金を稼ぐ方法には、広告収入やアフィリエイトがあります。
広告収入とは、動画に広告を挿入して視聴されるとお金がもらえることです。
アフィリエイトとは、動画に商品やサービスの紹介リンクを貼って購入されるとお金がもらえることです。
YouTubeのメリットは以下の通りです。
- 自分の好きなことや得意なことを発信できる
- 動画の再生回数やチャンネル登録者数に応じて収入が増える
- 動画編集ソフトやカメラなどの機材があれば始められる
YouTubeのデメリットは以下の通りです。
- 動画の制作や編集に時間や技術がかかる
- 収入が出るまでに条件をクリアする必要がある
- 著作権やプライバシーなどの問題に注意する必要がある
株式投資(配当収入、売却益)
株式投資とは、会社の株を買ってお金を稼ぐことです。
例えば、日本や海外の有名な会社の株を買うことです。
株式投資でお金を稼ぐ方法には、配当収入や売却益があります。
配当収入とは、株主として会社から利益の一部をもらうことです。
売却益とは、株価が上がったときに株を売って差額をもらうことです。
株式投資のメリットは以下の通りです。
- スマホやPCでいつでもどこでもできる
- 長期的に安定した収入が見込める
- 自分で投資先やタイミングを決められる
株式投資のデメリットは以下の通りです。
- 株価が下がったり暴落したりするリスクがある
- 税金や手数料などのコストがかかる
- 市場や経済の動向に常に注意する必要がある
傷病手当金をもらいながらできる副業や内職の種類まとめ
傷病手当金をもらいながらできる副業や内職の種類には、軽作業系の在宅ワーク、Webライター、ブログ、YouTube、株式投資などがあります。
これらの副業や内職は、自宅でできるものが多く、体への負担も少ないです。
しかし、収入はあまり期待できないかもしれません。
また、健康保険組合に相談しておくことが必要です。
もし、収入が多くなったら、傷病手当金が減額されたり返還されたりするかもしれません。
傷病手当金をもらいながら副業や内職をすることは可能ですが、注意点もあります。
自分の体調や状況に合わせて、無理のない範囲で副業や内職を選ぶことが大切です。
まとめ
この記事では、傷病手当金をもらいながらできる副業や内職の種類を紹介しました。
傷病手当金は、病気やケガで仕事ができなくなった人がもらえるお金です。
でも、もらえるお金は少ないので、副業や内職をしたいと思う人もいます。
副業や内職には、自宅でできるものが多くて便利です。
でも、収入が多くなると傷病手当金が減ったり返したりしなければならないこともあります。
だから、副業や内職をするときは、健康保険組合に相談しておくことが大切です。
私も以前、傷病手当金をもらっていたことがあります。
そのときは、Webライターの仕事をしていました。
文章を書くのが好きだったので、楽しく仕事ができました。
あなたも傷病手当金をもらいながら副業や内職をすることができます。
自分の体調や状況に合わせて、無理のない範囲で副業や内職を選ぶことが大切です。
そして、健康保険組合に相談しておくことを忘れないでください。
そうすれば、傷病手当金と副業や内職の両立が可能です。
病気でも、できることはあります。
無理をしてはいけませんが、できることを探してみましょう。
お金があって困ることはありませんよ。
コメント一覧表示