※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

遺言書の書き方とポイントまとめ【相続対策の基礎知識】AFP監修~自筆証書遺言の作成方法や注意点

遺言書

自分にもしものことがあった時のために、遺言書は必要だろうか?

遺言書ってどう書けばよいのか分からない。

遺言書なんて、何歳ぐらいで書くのがよいのか。

そんな悩みを持つ方に向けて解説していきます。

私は40代で突然「がん」になり、残される家族のことを考えるようになりました。

自分が何を残せるか考えた時に、FP「ファイナンシャルプランニング技能士」国家資格に出会い、闘病中に取得。

現在、日本FP協会認定「AFP」で、遺言書と真剣に向き合う私が、同じ悩みを持つ方のために解説していきます。

最後までお付き合いください。

遺言書作成のポイント

重要ポイント

遺言書は、亡くなった後に残された財産を分配するための文書です。

遺言書を作成することで、自分の意志に沿った遺産分割を行うことができます。

しかし、遺言書には厳格な要件や注意点があります。

間違った書き方や手続きをすると、遺言書が無効になってしまう可能性があります。

この記事では、日本FP協会認定AFPであり、がん経験者の方が監修した遺言書の作成方法や注意点について解説します。

この記事を読むことで、自筆証書遺言の作成方法や注意点を押さえることができます。

遺言書の目的を明確にする

明確

遺言書を作成する目的を明確にすることが大切です。

財産を誰にどのように分けるのか、遺言書に記載する内容を具体的に考えておきましょう。

遺言書の形式を決める

書類形式

遺言書には、自筆証書遺言公正証書遺言秘密証書遺言のつの形式があります。

自筆証書遺言は、自分で書いたものを署名・押印して作成する方法で、公正証書遺言は公証人が作成する方法です。

秘密証書遺言は、遺言者が遺言書に署名と押印、封印して、公証人が日付等を記載します。

自筆証書遺言秘密証書遺言する場合には、書式や署名・押印のルールを確認しましょう。

遺言書に必要な情報を明確にする

明確じゃない書類

遺言書には、相続人や遺産分割、遺産の処分方法などの情報を明確に記載する必要があります。

これらの情報を明確にすることで、遺言書を読んだ人が内容を理解しやすくなります。

遺言書の作成時期を考える

不健康

遺言書を作成する際には、健康であるうちに作成することが望ましいです。

病気や認知症などで、正常な判断力を失ってしまった場合は、遺言書が無効になる可能性があります。

人はいつ身体が悪くなるかわかりません。

思い立ったら元気なうちに作成しましょう。

遺言書の作成手続きを行う

作成手続き

遺言書を作成したら、次に手続きを進めます。

自筆証書遺言の場合は、証人が不要ですが、検認が必要になります

自筆証書遺言でも、法務局に保管した場合は検認が不要です。

遺言書保管場所の指定や複数の遺言書がある場合の保管方法なども考慮しましょう。

遺言書作成時の専門家アドバイス

専門家のアドバイス

遺言書には、相続に関する法律的な知識が必要な場合があります。

遺言書には、自分の希望や意思を明確に残すことができ、遺産分配を自分で決めることができますが、遺言書の作成は法律的にも正しい方法で行う必要があります。

そのため、遺言書を作成する前に、専門家のアドバイスを受けることも重要です。

遺言書の作成は、専門家である弁護士や司法書士に相談するのが一番です。

間違った書式などで、正式な遺言書と認めらなければ、無駄になってしまいます。

相談だけでも可能ですから、気兼ねなくお話ください。

専門家司法書士リンク↓

【アース司法書士事務所】

遺言書の作成に必要な書類と手続き

必要書類

遺言書を作成する際に必要な書類や手続きについて、詳しく解説します。

  1. 印鑑証明書
    自筆証書遺言を作成する場合には、印鑑証明書が必要になります。
    印鑑証明書は、役所や金融機関で取得できます。
  2. 身分証明書
    遺言書を作成する際には、身分証明書が必要です。
    身分証明書としては、運転免許証やパスポートなどがあります。
  3. 公証人
    公正証書遺言を作成する場合には、公証人に依頼する必要があります。
    公証人は、役所や法務局で手続きを行うことができます。
  4. 相続人名簿
    遺言書には、相続人を明確にする必要があります。
    相続人名簿は、役所や法務局で取得することができます。
  5. 遺産目録
    遺言書には、遺産分割のための遺産目録を作成する必要があります。
    遺産目録は、財産や資産などを一覧にした書類です。
  6. 印紙
    遺言書には、必要に応じて印紙を貼る必要があります。
    印紙については、役所や郵便局などで取得できます。

以上の書類や手続きについて、詳しく解説しました。

遺言書作成には、これらの書類や手続きをしっかりと把握しておくことが重要です。

遺言書作成後の注意点

注意点

遺言書を作成した後も、注意点があります

  1. 遺言書の内容を定期的に見直すことが望ましいです。
    人生には変化が起こることがありますので、遺言書の内容を見直し、変更する必要がある場合は早めに対応しましょう。
  2. 遺言書を作成したことを家族や身近な人に伝えておくことが重要です。
    遺言書の保管場所や内容を誰かに伝えることで、遺言書が見つからない、内容が不明確になるといったトラブルを回避することができます。
  3. 遺言書の正当性を証明するために、証人を立てることも考慮しましょう。
    証人がいる場合は、遺言書の正当性を証明しやすくなります。
  4. 遺言書が法律に違反している場合、無効になる可能性があります。
    相続人がいる場合には、法律に基づいた相続手続きを行う必要があります。

以上が、遺言書の作成や注意点についてのポイントになります。

遺言書は、家族や相続人のトラブルを回避するためにも、早めに作成しておくことが望ましいです。

遺言書に関するよくある質問と回答

Q&A

遺言書について、よくある質問と回答について解説します。


Q. 遺言書は何歳から作成できるのですか?

A. 満15歳以上で、意思能力があれば誰でも行うことができます。


Q. 遺言書は手書きでなければならないのでしょうか?

A. 自筆証書遺言の場合は手書きでなければなりませんが、財産目録を添付する場合には、毎ページに署名押印すれば、その目録は自書不要。
公正証書遺言の場合はパソコンや印刷物でも作成できます。
秘密証書遺言の場合は、遺言者が署名、押印し封印すれば、パソコン作成や代筆も可能です。


Q. 遺言書を作成したら、どこに保管すればよいですか?

A. 自宅など個人で管理することもできますが、火災や盗難などのリスクがあるため、安全な場所に保管することをお勧めします。
弁護士事務所や金融機関などでの保管も選択肢の一つです。
自筆証書遺言書は、原本を法務局で保管することができ、保管した場合は検認が不要になります。


Q. 遺言書はいつでも変更できますか?

A. いつでも全部、または一部を変更できますが、変更した際には古い遺言書が無効になる場合があるため、変更時には注意が必要です。


Q. 遺言書を作成する際に、誰に相談すればよいですか?

A. 弁護士や司法書士、公証人などの専門家に相談することをお勧めします。
自分で作成する際にも、事前に専門家に相談することが望ましいです。

遺言書を作成する時のポイントをまとめ

家族へ残す

遺言書を作成する際のポイントをまとめると、以下の通りです。

  1. 目的を明確にする。
  2. 形式を決める。
  3. 必要な情報を明確にする。
  4. 作成時期を考慮する。
  5. 作成手続きを行う。
  6. 専門家のアドバイスを受ける。

これらのポイントを押さえて、遺言書を作成しましょう。

遺言書は、自分の意思を明確に残すことができる大切な文書です。

遺言書の作成というと、堅苦しいイメージがあると思います。

でも実は、誰でも簡単に作成することが可能です。

必要な書類や手続きを把握して、しっかりと準備すればできます。

遺言書を作成することで、大切な人たちへの想いを残すことができますので、ぜひ一度、作成してみてはいかがでしょうか。

もしもの時はいつ来るか、誰にもわかりません。

いつか書こうではなく、大切な人のためにできることは、すぐに実行してください。

大切な人への最後のメッセージを残しましょう。

遺言書の作成は、自分自身や家族、相続人のために大切なことです。

しかし、専門的な知識や経験がない場合は、遺言書の作成が困難になることもあります。そこで、弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。

弁護士や司法書士に相談することで、法的に有効な遺言書を作成することができ、争いを避けることができます。

専門家に相談することで、より正確で具体的な情報を得ることができます。

遺言書の作成に関して不安や疑問がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

以下は、遺言書の作成に関する専門家の情報です。

弁護士や司法書士に相談することで、遺言書の作成に必要な手続きや情報を詳しく知ることができます。

専門家相談検索リンク↓

相続・遺言問題でお悩みの方は、一人で悩まずに専門家に相談しましょう。

司法書士相談リンク↓

【アース司法書士事務所

「相続税」に特化したFP相談

関連記事→生前遺品整理のポイント!遺品整理をする前に知っておきたいこと

関連記事→最期の準備と遺産整理に役立つ10のポイント【AFP監修】

関連記事リンク→生前に行う整理とは? 遺品整理や遺言について解説【AFP監修】

コメント一覧表示