※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

傷病手当金を受けるために必要な書類と提出先【チェックリスト】

あなたは、病気やケガで会社を休んだことはありますか?

もしあるなら、傷病手当金という給付金を受けたことはありますか?

傷病手当金とは、健康保険に加入しているサラリーマンやパート・アルバイトの方が、病気やケガで会社を休んだ場合に、一定期間にわたって支給される給付金のことです。

この給付金は、休んだ日数に応じて、通常の給与の3分の2から2分の1程度もらえます。

傷病手当金は、病気やケガで収入が減った場合に大きな助けになる給付金ですが、実は受け取っている人は少ないと言われています。

その理由の一つは、傷病手当金を受けるために必要な書類や提出先が分からないからです。

傷病手当金を受けるために必要な書類や提出先は、健康保険の種類や事業主の規定によって異なります。

そのため、自分の場合にどれくらいもらえるか、どんな書類が必要か、などの詳細な情報を知る必要があります。

この記事では、傷病手当金を受けるために必要な書類と提出先をチェックリスト形式でまとめて紹介します。

この記事の監修は自身も「がん」経験者の日本FP協会認定AFPが行っています。

このチェックリストを参考にして、傷病手当金の申請に挑戦してみましょう。

傷病手当金を受けるために必要な書類

傷病手当金を受けるために必要な書類は以下の通りです。

必要な書類説明
健康保険証あなたが健康保険に加入していることを証明するカードです。
健康保険被保険者証あなたが健康保険の被保険者であることを証明するカードです。
健康保険被扶養者証あなたが健康保険の被扶養者であることを証明するカードです。
健康保険被扶養者資格喪失証明書あなたが健康保険の被扶養者資格を喪失したことを証明する書類です。
健康保険被扶養者資格取得証明書あなたが健康保険の被扶養者資格を取得したことを証明する書類です。
健康保険被扶養者資格変更証明書あなたが健康保険の被扶養者資格を変更したことを証明する書類です。
健康保険被扶養者資格再取得証明書あなたが健康保険の被扶養者資格を再取得したことを証明する書類です。
健康保険被扶養者資格再喪失証明書あなたが健康保険の被扶養者資格を再喪失したことを証明する書類です。
健康保険被扶養者資格再変更証明書あなたが健康保険の被扶養者資格を再変更したことを証明する書類です。
医師の診断書あなたが病気やケガで会社を休んだことやその期間、回復見込みなどを医師が診断した書類です。
給与支払報告書あなたが会社からもらった給与の金額や支払日などを報告した書類です。
給与所得者の源泉徴収票あなたが会社からもらった給与に対して、税金や社会保険料などがいくら引かれたかを示した書類です。
給与所得者の確定申告書あなたが会社からもらった給与に対して、税金や社会保険料などを自分で計算して申告した書類です。

これらの書類は、すべて必要というわけではありません。

あなたの場合に必要な書類は、所属する健康保険組合や厚生年金基金、社会保険事務所などに確認してください。

傷病手当金シミュレーター

実際にもらえる傷病手当金を、自分で計算できるシミュレーターを作りました。

傷病手当金計算にお試しください。

傷病手当金の提出先

傷病手当金の提出先は以下の通りです。

  • 社会保険労務士や行政書士などの専門家に依頼する場合は、その専門家に提出する。
  • 自分で申請する場合は、所属する健康保険組合や厚生年金基金に提出する。
  • 所属する健康保険組合や厚生年金基金がない場合は、最寄りの社会保険事務所に提出する。

これらの提出先は、すべて同じというわけではありません。

あなたの場合に適切な提出先は、所属する健康保険組合や厚生年金基金、社会保険事務所などに確認してください。

自分の健康保険がどの組合や協会なのか

健康保険は、病気やけがで医療機関を受診したときに、一部の医療費を負担してくれる制度です。

日本では、国民皆保険制度という仕組みで、すべての人が何らかの健康保険に加入する必要があります。

しかし、健康保険にはいくつか種類があります。

自分が加入している健康保险はどれなのでしょうか?

一般的には、以下の3種類に分けられます。

  • 国民健康保険:無職や自営業者など、会社や学校などから健康保険に加入することができない人が対象です。市区町村が運営しています。
  • 被用者保険:会社員や公務員など、会社や学校などから健康保険に加入することができる人が対象です。民間企業や公的機関が運営しています。
  • 後期高齢者医療制度:75歳以上または65歳~75歳未満で一定の障害などを持つ人が対象です。都道府県ごとに設置された後期高齢者医療広域連合が運営しています。

自分が加入している健康保険は、保険証で確認することができます。

保険証は、医療機関を受診するときに必ず提示する必要があるカードです。

このカードには、自分の名前や住所だけでなく、加入している健康保険の種類や番号も書かれています。

被保険者は誰なのか

被用者保険に加入している人は、自分だけではなく、家族も一緒に健康保険の対象になります。

これを被扶養者と呼びます。

被扶養者は、配偶者や子供など、生計を同一とする家族であって、一定の条件を満たす人です。例えば、

  • 配偶者は年収130万円以下
  • 子供は20歳未満(高校生以下)または22歳未満(大学生以下)
  • 親は年収180万円以下

などです。

これらの条件は厚生労働省ホームページで確認することができます。

被扶養者は、自分と同じ保険証を持っており、医療費の自己負担割合も同じです。

ただし、被扶養者の有無や人数によって、自分が支払う保険料が変わることはありません。

国民健康保険に加入している人は、自分の世帯全員が健康保険の対象になります。

これを加入者と呼びます。

加入者は、自分と同じ保険証を持っており、医療費の自己負担割合も同じです。

ただし、加入者の人数や年齢や所得によって、自分が支払う保険料が変わります。

後期高齢者医療制度に加入している人は、自分だけが健康保険の対象になります。

これを被保険者と呼びます。

被保険者は、特別な保険証を持っており、医療費の自己負担割合は一般的に1割です。

ただし、現役並み所得者は3割になります。また、被保険者は、老齢基礎年金などから保険料を差し引かれます。

保険証のどこを見ればよいのか

それでは、具体的に保険証のどこを見ればよいのか、見ていきましょう。

  • 国民健康保険:紙製の薄いカードで、「国民健康保険」と書かれています。番号は6桁で、「記号」(市区町村コード)と「番号」(個人番号)に分かれています。
  • 被用者保険:プラスチック製のカードで、「全国健康保険協会」や「〇〇業健康保険組合」などと書かれています。番号は8桁で、「記号」(法別番号)と「番号」(個人番号)に分かれています。
  • 後期高齢者医療制度:紙製またはプラスチック製のカードで、「後期高齢者医療制度」と書かれています。番号は8桁で、「記号」(都道府県コード)と「番号」(個人番号)に分かれています。

以下に、それぞれの例を示します。

  • 国民健康保険
記号番号氏名住所有効期限
123456789012山田太郎東京都新宿区1-2-3令和5年3月31日
  • 被用者保険
記号番号氏名住所
01-01-01-0112345678山田太郎東京都新宿区1-2-3

全国健康保険協会東京支部

  • 後期高齢者医療制度
記号番号氏名
13-01-01-0112345678山田太郎

東京都後期高齢者医療広域連合

マネーフォワード クラウド確定申告は、あなたの時間とお金を節約する最高のパートナーです。このソフトは、あなたの家計簿やクレジットカード、銀行口座などと連携して、あなたの収支を自動的に管理します。その結果、確定申告の準備にかかる時間を大幅に短縮できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告は、あなたの所得や経費に応じて、最適な控除や税制優遇を提案してくれます。その結果、税金の支払い額を最小限に抑えることができます。マネーフォワード クラウド確定申告は、国税庁のe-Taxにも対応しているので、申告書の作成から提出までをワンストップで行うことができます。その結果、確定申告の手続きをスムーズに完了することができます。マネーフォワード クラウド確定申告は、あなたの確定申告を完全にサポートする無料のソフトです。今すぐ[こちら]からダウンロードして、確定申告を楽にしましょう。

無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

まとめ

この記事では、傷病手当金を受けるために必要な書類と提出先をチェックリスト形式でまとめて紹介しました。

このチェックリストを参考にして、傷病手当金の申請に挑戦してみましょう。

傷病手当金は、病気やケガで収入が減った場合に大きな助けになる給付金です。

しかし、傷病手当金の申請には、正しい書類を正しい場所に提出することが重要です。

そのため、自分の場合に必要な情報をしっかりと把握しておくことが必要です。

傷病手当金の申請に不安や疑問がある場合は、専門家に相談することを勧めます。

社会保険労務士や行政書士などの専門家は、傷病手当金の申請に関する知識や経験が豊富であり、あなたの状況に合わせたアドバイスやサポートを提供してくれます。

また、専門家に依頼することで、書類の作成や提出などの手間も省くことができます。

傷病手当金の申請は、病気やケガで会社を休んだ日から2年以内に行わなければなりません。

そのため、早めに申請することが大切です。傷病手当金を受ける権利を失わないようにしましょう。

この記事では、傷病手当金を受けるために必要な書類と提出先をチェックリスト形式でまとめて紹介しました。

この記事が、あなたの傷病手当金の申請に役立てば幸いです。

関連リンク→全国健康保険協会

コメント一覧表示