がん経験者物書きブログ

私は2021年クリスマスイブに、悪性リンパ腫という血液のがんだと診断を受けました。
がんと闘病しながら生き抜いて行くために、様々なことを考え学んでいます。 
病にかかり身に染みてお金の大切さを認識した私は、抗がん剤や放射線治療の化学療法を行ないながら勉強し、FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)の国家資格を取得しました。
現在は日本FP協会認定AFPとして活動しています。
私のように病気と共に生きる人のために、プラスに成ることを願って作ったブログです。

2023-02

病とお金

生前贈与メリットと注意事項。不要相続対策と損をしない贈与税知識

家族のために何かを残したいと考えて行う生前贈与。メリットや注意事項、上手な節税方法を知らなければ損をします。実は日本には、生前贈与で相続税対策をしなくてもよい相続税非課税家庭もたくさんあります。贈与と相続について日本FP協会認定AFPが解説します。
2023.03.21
病とお金

生前贈与不要?相続税が無税で済む金額を知らないと損【FP監修】

我が子や孫に、少しでもお金を残してあげたいという方が行う生前贈与。ですが対策をしなくても、実は相続税はかからないかも知れません。相続税を払わなくても、無税で済む金額があるのです。無税、非課税範囲の相続ならば相続税はかかりません。慌てて生前贈与を考えず、先ずは自分が当てはまるか確認しましょう。日本FP協会認定AFPが監修しています。
2023.03.07
終活

贈与税申告期限と納付方法は知らなきゃ絶対にヤバい!【FP監修】

家族や他人から金品を贈与された時にかかる贈与税。申告し忘れていませんか?知らなかったでは済みません。申告期限と納付方法を確認して、しっかりと納付しましょう。日本FP協会認定AFPが監修しています。
2023.03.21
終活

生前贈与で損をしないための対策6選!非課税金額解説【FP監修】

生前贈与で損をしない方法を探していませんか?非課税枠を利用して上手な節税をしていきましょう。非課税になる金額や節税対策を6つに厳選してお届けします。日本FP協会認定ファイナンシャルプランナーが監修しています。
2023.02.27
病とお金

生前贈与年間110万円非課税枠使い方を知らないと損【FP監修】

生前贈与を考えている方、110万円という数字を聞いたことはありませんか。これは毎年110万円以下の暦年贈与のことをさします。知っている方は利用していますし、知らない方は損をしています。FP監修の記事をご覧ください。
2023.03.11
終活

生前贈与は隠してもバレる。損をするのはあなたです。AFP監修

生前贈与は、現金手渡しならバレないなんて思っていませんか?残念ながらバレてしまいます。バレたらどうなってしまうのか、バレずに相続税対策するお得な方法はないのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。
2023.03.11
終活

生前にお墓探しをする時の【無料】お得人気サイト3選【FP監修】

がんなどの大病を患った方などが、自分のお墓を生前に探すための方法です。現在は樹木葬や海洋散骨など、様々な葬送方法も選択できます。失敗しない終活のために、がん経験者で日本FP協会認定ファイナンシャルプランナーが、終活のお手伝いをいたします。
2023.03.16
スポンサーリンク