自分の葬儀について考え始めた方で、この様な悩みを持つ方はいらっしゃいませんか?
- 自分の死後、どのような葬儀を行いたいか、どう準備すればいいか分からない。
- 遺族に負担をかけずに自分の意思を反映した葬儀を行いたいが、どうしたらいいか分からない。
- 葬儀費用について、どの程度の費用がかかるのか不明で、どう準備すればいいか分からない。
この様な悩みを持つ方に対して、生前葬儀を提案し解決します。
近年、自分の意思を尊重し、最後のセレモニーを自分で決めたいと考える人が増えてるのは御存じですか。
そこで、生前葬儀という選択肢が注目されています。
本記事では、生前葬儀の方法やメリット・デメリット、注意点について詳しく解説します。
解説する私は、自身も40代で突然がんになり、自分の最後について考えた経験があるものです。
そして私は、日本FP協会認定AFPであるファイナンシャルプランナーでもあります。
がん経験者であり、FPである私が、生前葬儀のメリットやデメリット、費用面などの注意まで解説いたしますので、最後までお付き合いください。
生前葬儀を選ぶ理由
生前葬儀を選ぶ理由は下記のようなものがあります。
- 自分の意思を尊重するために
- 家族や親しい友人に負担をかけたくないために
- 自分が望む最後のセレモニーを実現するために
次からは詳しく解説していきます。
自分の意思を尊重するために
生前葬儀を選ぶ理由として、まず挙げられるのは「自分の意思を尊重するため」です。
自分が最後にどのようなセレモニーを望むのか、自分自身が決めることができます。
それによって、家族や親しい友人に迷惑をかけず、自分が望む最後のセレモニーを実現することができます。
家族や親しい友人に負担をかけたくないために
自分が亡くなった際、家族や親しい友人に負担をかけたくないという方も多いでしょう。
生前葬儀を選ぶことで、葬儀や告別式を行う際の負担を減らすことができます。
自分が望む最後のセレモニーを実現するために
生前葬儀を選ぶ理由としては、「自分が望む最後のセレモニーを実現するため」という点もあります。
自分が望む演出や音楽、料理などを選ぶことができるため、自分らしいセレモニーを行うことができます。
生前葬儀の方法
生前葬儀の方法として、大きく分けて2つあります。
- 葬儀社に依頼する方法
- 自分で手配する方法
次からは、注意点も含めて詳しく解説していきます。
葬儀社に依頼する方法
生前葬儀を行う場合、葬儀社に依頼する方法があります。
葬儀社には、生前葬儀に関する知識や経験が豊富な専門スタッフがいるため、安心して任せることができます。
また、会場や音楽、料理なども葬儀社が手配してくれるため、手間や時間をかけずに自分の意思を反映した最後のセレモニーを実現することができます。
葬儀社に依頼する方法の注意点
葬儀社に依頼する場合は費用がかかることも覚悟しておく必要があります。
生前葬儀の費用は、葬儀社や地域によって異なりますが、数十万円から数百万円程度が相場となっています。
また、葬儀社によっては、生前葬儀に特化したサービスを提供しているところもあるため、複数の葬儀社を比較検討して、自分に合った葬儀社を選ぶことが大切です。
関連記事→生前葬儀の費用相場は?コストを抑える方法や注意点をFPが解説
自分で手配する方法
もう一つの方法は、自分で手配することです。
生前葬儀は、自分が望む最後のセレモニーを実現するためのものであり、自分自身で手配することで、より自分らしい葬儀を行うことができます。
自分で手配する場合は、まず、葬儀の内容や予算、場所などを決めます。
その後、会場や音楽、料理などを手配することが必要になります。
会場は、自宅や好きな場所を使うこともできますが、宿泊施設やレストランなどを利用することもできます。
音楽や料理は、自分が好きな曲や食べ物を選ぶことができます。
自分で手配する方法の注意点
自分で手配する場合は、費用や手間がかかることも覚悟しておく必要があります。
会場や音楽、料理などを自分で手配する場合は、それぞれの専門家や業者とのやりとりや手続きが必要になります。
また、会場のレンタル料や音楽家や料理人の料金など、必要な費用もかかります。
細かいところまで、自由に決めることができますが、手間がかかることは覚悟してください。
生前葬儀の具体的な手続き
生前葬儀を行う具体的な手続きを紹介します。
- 家族や友人に相談する
- 葬儀社や斎場の調査
- 契約書の作成
- 必要な手続きの確認
- 実際に葬儀を行う
次からは順番に解説していきます。
家族や友人に相談する
生前葬儀を行う場合は、家族や友人に相談することが大切です。
自分が望む最後のセレモニーを実現するためには、家族や友人の理解や協力が必要となるためです。
また、自分が望む最後のセレモニーを実現することができるためには、家族や友人とのコミュニケーションが欠かせません。
相談する際には、自分が望むセレモニーの内容や予算、参列者などを伝え、一緒に話し合いましょう。
家族や友人が理解や協力を示してくれることで、自分が望む最後のセレモニーを実現することができます。
葬儀社や斎場の調査
生前葬儀を行う場合は、葬儀社や斎場の調査が必要です。
自分が望むセレモニーを実現するためには、最適な葬儀社や斎場を選ぶことが大切です。
インターネットや電話帳などから葬儀社を探し、実績や評判、料金などを調べましょう。
また、斎場も同様に調べることができます。
自分が望むセレモニーに合った最適な葬儀社や斎場を選ぶことができれば、自分が望む最後のセレモニーを実現することができます。
契約書の作成
生前葬儀を行う場合は、契約書の作成が必要です。
葬儀社との契約には、セレモニーの内容や予算、斎場などが記載されています。
自分が望む最後のセレモニーを実現するためには、しっかりと契約書を作成しましょう。
契約書を作成する際には、自分が望むセレモニーの内容を詳しく伝え、不明点や疑問点があれば葬儀社に相談しましょう。
契約書をしっかりと作成しておけば、最後のセレモニーを安心して行うことができます。
必要な手続きの確認
生前葬儀を行う場合は、必要な手続きを確認する必要があります。
例えば、斎場の予約や参列者への案内、手配する音楽や食事の準備などがあります。
必要な手続きを確認し、葬儀社と協力して最後のセレモニーを実現することが大切です。
また、葬儀の費用も確認することが必要です。
生前葬儀の費用は通常の葬儀よりも高くなる場合があるため、事前に確認し、負担がかからないように計画することが重要です。
また、生前葬儀に関する税金の扱いも確認しておくことが必要です。
葬儀に関する税金は葬儀費用の一部が所得税の控除対象となる場合があります。
しかし、生前葬儀に関しては所得税法上の特例があるため、詳しくは税務署や税理士に相談することをおすすめします。
実際に葬儀を行う
最後のセレモニーが実現するためには、最終的に実際に葬儀を行う必要があります。
当日は、家族や友人、参列者への案内やお礼の言葉、参列者の席の準備などを行う必要があります。
また、花輪や棺、遺影などの準備も必要です。
生前葬儀を行うことで、最後のセレモニーを自分の意思で実現することができます。
生前葬儀のメリット
生前葬儀を行うメリットを紹介します。
メリット1:自分が望む最後のセレモニーを実現できる
メリット2:遺族に負担をかけずに済む
メリット3:予め費用を把握できる
メリット4:自分の意思を伝えることができる
次からはメリットを詳しく解説していきます。
メリット1.自分が望む最後のセレモニーを実現できる
生前葬儀を行うことで、自分が望む最後のセレモニーを実現することができます。
自分の意思を反映したセレモニーを行うことで、遺族や参列者が自分を偲ぶ時間を、より意味のあるものにすることができます。
また、自分の好きな音楽や食事、装飾などを選ぶことができるため、より個性的で思い出に残るセレモニーを実現することができます。
メリット2.遺族に負担をかけずに済む
生前葬儀を行うことで、遺族に葬儀の負担をかけることなく、自分の最後のセレモニーを行うことができます。
遺族は、葬儀の準備や手続き、費用などで多大なストレスを抱えることがありますが、生前葬儀を行うことで、遺族が後悔や悲しみに苛まれることを減らすことができます。
メリット3.予め費用を把握できる
生前葬儀を行うことで、葬儀の費用を予め把握することができます。
葬儀にかかる費用は、葬儀社によって異なるため、自分の希望に合わせて見積もりを取ることが重要です。
生前葬儀を行うことで、費用を予め把握することができ、遺族が負担する費用を減らすことができます。
メリット4.自分の意思を伝えることができる
生前葬儀を行うことで、自分の意思を伝えることができます。
葬儀においては、遺族や参列者の想いも大切ですが、最も重要なのは、自分がどのように葬送されたいのかという自分の意思です。
自分が望む最後のセレモニーを伝えることで、遺族が葬儀の準備や手続きを円滑に進めることができます。
生前葬儀のデメリット
生前葬儀を行うデメリットもあります。
- デメリット1:不測の事態に対応できない可能性がある
- デメリット2:費用が高くなる可能性がある
- デメリット3:家族や友人との関係に影響を与える可能性がある
- デメリット4:自分の死について考えることが必要になる
次からはデメリットを解説していきます。
デメリット1:不測の事態に対応できない可能性がある
生前葬儀を行うことで、自分が健康であるうちに最後のセレモニーを決めることができますが、不測の事態に対応することができない可能性があります。
例えば、突然の病気や急な事故により、葬儀の内容や日程が変更されなければならない場合があります。
デメリット2:費用が高くなる可能性がある
生前葬儀は、通常の葬儀よりも費用が高くなる可能性があります。
自分が望む最後のセレモニーを実現するためには、高額な料金がかかる場合があります。
また、斎場やホテルなど、葬儀に必要な場所の費用もかかるため、費用の見積もりをしっかりと行う必要があります。
デメリット3:家族や友人との関係に影響を与える可能性がある
生前葬儀を行うことで、家族や友人との関係に影響を与える可能性があります。
自分が望む最後のセレモニーと、遺族や参列者の意見が異なる場合があるため、対立や不和が生じる可能性があります。
また、生前葬儀を行うこと自体に家族や友人が反対する場合もあります。
デメリット4:自分の死について考えることが必要になる
生前葬儀を行うことで、自分の死について考えることが必要になります。
葬儀の準備や自分が望む最後のセレモニーについて考えることは、精神的に負担がかかることがあります。
また、自分の死について考えることが苦手な人にとっては、ストレスや不安を引き起こす可能性があります。
心の負担が大きすぎる場合は、無理に行うのは避けて下さい。
生前葬儀まとめ
生前葬儀を行うことで、自分が望む最後のセレモニーを実現することができます。
家族や友人、葬儀社と協力して準備し、最後のセレモニーを自分の意思で実現することも可能です。
また、生前葬儀を行うことで、遺族に負担をかけずに済み、費用も予め把握することができます。
自分の意思を伝えることで、自分が望む最後のセレモニーを実現し、心の準備を整えることも可能です。
悩んでいる方も、一度生前葬儀を検討してみてはいかがでしょうか。
人生は突然なにが起こるかわかりません。
健康だった私も、40代で突然がんになり、長期休職を経験しました。
再発の可能性もあり、自分の命の火がいつ消えるかもわかりません。
人生の時間はまだまだあるようで、実はないかもしれません。
迷っている時間は勿体ないです。
残される家族や友人のために、今できることは、今やっておきましょう。
あなたの人生に悔いが残らないことを祈ります。
関連記事リンク1→生きている間に行う生前葬儀とは?手続きや費用のやり方を解説!
関連記事リンク2→生前に行う整理とは? 遺品整理や遺言について解説【AFP監修】
関連記事リンク3→生前にお墓を探して購入する【知らなきゃ損】メリットとデメリット
関連記事リンク4→生前贈与メリットと注意事項。不要相続対策と損をしない贈与税の知識
関連記事リンク5→【がん経験FP監修】生前にお墓探しをする時の人気サイト3選
コメント一覧表示